近年、介護支援を受けたいけれど思うように受けることができない人々への個々のサポートが注目されているのをご存じでしょうか。
この記事では、需要が高まっている看護師によるプライベートケアについて、利用者目線を交えてメリットやデメリット、気になる費用相場を解説していきます。
看護師だからこそ提供できるきめ細かいプライベートケア
そもそも「介護」とは、生きるために周囲のサポートが必要な人の介助を行うことをいいます。特に在宅介護の場合は、どうしても身近な家族が介助を行うことが多いことから、手探りで行う介助は状況によっては家族の心や身体のケアも必要となるほど負担になっています。
食事や入浴、通院など家族だけで介護の大半を行うのは相当の努力が必要とされていることからも、第三者に介助を依頼する介護サービスの需要が高まっています。
そして、介護サービスの中でも、「医療が必要なケアもまかせられる」や「やっぱり安心感が違う」と利用者からの信頼度が高いサポートが看護師によるプライベートケアです。
看護師が依頼者の自宅に訪問して提供する医療ケアも含めたきめ細やかなプライベートケアは、専門の知識があり経験豊富な看護師だからこそ状態に合わせてすぐに対応できる高度なケアとして人気を集めています。
看護師によるプライベートケアでは、次のようなサービスが代表的なものとなっています。
・医師の指示に基づく医療行為
・食事や入浴、排せつ等の療養上のお世話
・お客様に合わせた生活環境の改善
・身の回りのお世話
・通院や散歩、旅行など外出の付き添い
また、プライベートナースの強みとしては、「利用者自身が希望の時間数や日数を決められる」ことが挙げられます。「利用したい時に来てもらえる」「相談への回答が信頼できる」といった、お客様や介護にかかわるご家族に寄り添ったサービスは、介護への負担を減らして穏やかな時間を過ごすことにつながると評判です。
看護師のプライベートケアでできること
介護サポートには看護師の他に社会福祉士や介護福祉士、ヘルパーなどの介護職によるサービスがあり、食事介助や入浴介助、買い物の付き添いなど看護師のプライベートケアの提供サービスと同じようなサービスを受けられるところも多いですが、医療行為を伴う介護ケアは看護師だからこそできるプライベートケアといえます。
例えば、看護師であれば、次のような医療ケアをすることができます。
・床ずれの処置
・血糖の測定
・インシュリンの注射・管理
・喀痰吸引・経管栄養の実施・管理
・在宅酸素の管理
・人工呼吸器の管理
・中心静脈栄養
ちなみに、痰を取り除くかく痰吸引やカテーテルを使用して直接胃腸に栄養を送る経管栄養については、研修を受けて資格を取得し、必要な手続きを行った介護士であればケアを行うことが可能となっています。
例えば、介護の現場において、特に高齢者は皮膚が弱くなっていくことから皮膚のケアは重要視されており、「このくらいなら大丈夫」と適切なケアをしないと皮膚損傷につながることがあります。
もし皮膚を損傷してしまった場合、ばんそこうを貼ったり保冷剤で冷やしたりなど軽度な切り傷や火傷の処置であればヘルパーが行うことができますが、医薬品を使用するなど医療行為となるケアは医師や看護師による対応が必要となります。
そのため、看護師のプライベートケアは、痛みやストレスを少しでも早く緩和したいお客様に向いているといえるでしょう。
介護職のプライベートケアとの違い
先ほど「看護師は介護において医師の指示を受けた医療ケアが可能」と述べましたが、いざ介護をするとなった時、どんな行為が医療ケアにあたるのかは知らない人の方が多いのではないでしょうか。
では、介護職のプライベートケアの内容を紹介しながら看護師によるプライベートケアとの違いをいくつか解説していきましょう。
① 介護職の火傷への対応
・冷水をかけることは可能。
・絆創膏を貼ったり、ガーゼを交換したりすることは可能。
→勝手に皮膚を切ったり、水ぶくれを処置したりすることは医療行為にあたるためNG。
② 介護職の血圧測定・体温測定
・バイタルサインのチェックは可能。
→聴診器での判断は医療行為のためNG。
③ 介護職の服役指導
・医師や看護師、薬剤師の指示のもと食前や食後などの服薬を補助することは可能。
→血圧の様子から「今日は飲まなくても良い」など服薬について勝手に判断することはNG。
④ 介護職の爪切り
・通常の状態の爪を切る行為は可能
→巻き爪や爪が皮膚に食い込んでいるような場合は、皮膚を傷つける恐れがあり、専門的な判断が必要となることがあるため医療行為になりNG。
このように、介護職のプライベートケアには医療行為にあたるケアはできないという制限があることから、看護師によるプライベートケアの方が柔軟性があるという認識があります。
しかし、医療知識を身につけた介護職の日ごろのサポートは、利用者の変化に気づきやすいことから、医師や看護師が適切な処置をできることにつながります。
どんなサービスを受けたいかは利用者様それぞれだと思いますので、希望するサービスに合わせてその時の状態にベストな介護サービスを選ぶことをおすすめします。
看護師によるプライベートケアの利用事例
次に、実際に看護師によるプライベートケアを利用したお客様の事例を挙げていきましょう。
利用事例①
利用者:78歳の男性
提供サービス:お話・生活見守り・散歩(車椅子使用)・通院付き添い・入浴・着替え等のサポート
利用者の声:介護保険のサービスと併用して、医療行為に対応できる看護師さんのプライベートケアを依頼しました。専属の看護師さんにまかせられることで、ホッと安心できる時間がつくれて家庭内の雰囲気も良くなりました。
利用事例②
利用者:84歳の女性
提供サービス:かく痰吸引・摂食介助・床ずれの予防や処置・入浴・排泄等のサポート
利用者の声:突然の介護を家族で行うのは思っていた以上に大変でした。痰の吸引サポートや気になることに対して専門的な知識を踏まえて随時相談にのってくれるので助かります。費用は高めですが質の良いサポートに満足しています。
利用事例③
利用者:1歳の女の子
提供サービス:食事介助・入浴介助など生活のサポート
利用者の声:小さく生まれた娘、私自身の体調が悪かったこともあり、退院して自宅に戻った時から生活が落ち着くまでの間に看護師さんのプライベートケアを依頼しました。初めての子育てで日々の変化に不安になることが多いのですが、看護師さんに気軽に相談できたので子育てを楽しむ気持ちがでて自分自身の体調も安定することができました。
これらはほんの数例ですが、看護師によるプライベートケアの利用者は「利用者だけでなく、介護にかかわる身内のケアにもつながる安心感」を希望する傾向が高いといえます。
プライベートケアのメリット・デメリット
ここからは、看護師によるプライベートケアを利用する際のメリットとデメリットについて利用者目線から見ていきましょう。
1. メリット
・朝と夜に来てほしいなど利用したい時間帯や回数を自由に決められるのが良い。
・長時間の外出に付き添ってもらえるので、持病があっても外出をあきらめなくてよい。
・点滴や胃ろうチューブの管理や使用についての相談にのってもらえる。
・傷の手当や医療器具を扱わなければならない時に、自宅で専門的にケアをしてくれるので療養をスムーズに送ることができる。
・リハビリや消毒等を自宅で行えるので、日々の通院の負担が少なくなる。
・「家で過ごしたい」という希望を叶えてくれる。
・習い事や買い物に付き添ってくれるので、日常生活を楽しむことができる。
・利用者の様子を見ながら食事を介助してくれるので、食事の時間が穏やかに過ごせる。
・掃除や洗濯なども提供してもらえるので、清潔な生活を送ることができる。
2.デメリット
・保険がきかないので、プライベートケアを利用する費用は全額自己負担になる。
・介護サービス会社がたくさんあるので、どのサービスが良いのか迷うこと。
・看護師によるプライベートケアを利用したかったが、対象エリアではなかった。”
プライベートケアの対象
看護師によるプライベートケアは、0歳から高齢の方までと利用対象が幅広いことが強みの一つです。
介護というと高齢の方を想像する場合が多いですが、「安心できる生活」につながるサービスとして、乳幼児や小児のケアも需要が高まっています。
プライベートケアの利用手続き
利用してみたいけれど、初めての利用は「大丈夫かな」と不安になりますよね。
ステップ① メールでの問い合わせをする(無料)
看護師によるプライベートケアでは、メールや電話での問い合わせが最初のステップとなります。メールでの相談は無料で、看護師資格をもつ社員が要望に合わせてどんなプランが適切か対応するので「今の状態だとどんなケアをお願いできるのか」や「具体的なサービスが知りたい」など、気軽に相談することができます。
ステップ② 直接利用者本人と会って看護プランを作成する
自宅など訪問看護を希望する場所に看護師の資格をもつ社員が赴き、直接利用者本人や介護にかかわる身内の方々と相談をします。利用者の現状を把握することで細かな点まで気づくことができるので、看護プランの提案や見積もりを提示します。
ステップ③ 契約をする
提案された看護プランや見積もりに承諾した場合、契約となります。看護師による医療行為が必要なケアは、医師の指示書に従ってのケアとなります。
看護ケアは人それぞれの状態に合わせるため内容が異なりますが、訓練を受けた現役看護師が「在宅ならではのケア」として利用者本人やご家族に寄り添いながら最高品質のサービスを提供してくれます。
公的なケアでできないこと
物価高な世の中で「出費はなるべく抑えたい」という思いは誰もがもっていると思いますが、自己負担となる「看護師によるプライベートケア」がなぜ支持されているのか、それは公的ケアは誰もが希望通り受けられるサービスではないからといえます。
まず、訪問看護で適用される保険には、医療保険と介護保険の2種類があります。少ない自己負担額で訪問看護を利用できますが、利用には条件があります。
例えば、医療保険が適用される場合は、要支援や要介護に該当しないこと、年齢制限あり、医師によって訪問看護が必要と認証されることなどがあります。
また、訪問してもらえる看護師は1人、週に利用できる回数や時間が決められています。
介護保険が適用される場合は、要支援や要介護の認定を受けていること、年齢制限あり、40歳未満は介護保険の利用不可などがあります。
また、介護度によって1ヵ月に利用できる限度額が決められています。
看護師によるプライベートケアでは、公的ケアのような年齢制限はありませんし、介護保険で適用できない日常生活のサポートを受けることができます。
また、専属の看護師による相談や急病時の対応が可能なので、利用者本人や家族の心と身体を支える手厚いサポートが魅力となっています。
プライベートケアをかしこく利用して暮らしをより豊かにしよう
では、看護師によるプライベートケアの柔軟なサービスについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
・サービス内容や利用対象者をいつでも変更できる
「今のケアで大丈夫かな」や「利用者を変えたい」などサービスしてもらいたい内容の希望が変わった場合、いつでも相談や変更が可能です。
利用者本人の状態が「2か月前と違う」ことや「体調を崩したからいつものケアだと少し不安」などということはよくあります。そんな時、プライベートケアは、利用者の状態によってサービス内容を変えて適切な措置をすることができます。
・専属の看護師に電話相談ができる
「こんな時どうすればよいのか」など、ちょっとした疑問も専属の看護師に電話相談が可能です。自分で判断がつかない場合に専門知識をもつ看護師と話せる環境は、利用者本人だけでなく介護にかかわる家族の心身をサポートしてくれます。
不安な方には、月額制ですが毎日看護師から「体調はどうですか」と体調確認の電話がかかってくる安心サービスもあります。
・家族内で契約時間をシェアすることができます
利用者本人だけでなく、家族内でプライベートケアの契約時間をシェアすることができるため、それぞれのご家庭の状況に合わせた看護サービスを受けることができます。
・看護師の訪問人数を1~数名まで対応できる
訪問する看護師の人数は利用者の希望や状態に合わせて対応可能です。余分な費用は一切かからないサービスです。
・急病時は専属の看護師が訪問対応できる
決まった契約時間だけでなく、利用者の急病時の際は専属の看護師が訪問対応を行い、適切な医療サービスを提供してくれます。
・エンゼルケア(逝去時ケア)に対応できる
逝去時に家族の希望に沿ったエンゼルケアを行うことができます。 ”
介護を第三者に依頼することをためらう方もいますが、自分のケアもしながら身内のケアを行うことは、心身共に疲労してしまうことが少なくありません。看護師によるプライベートケアは、利用者の希望に沿ったサービスを提供してもらえるので気になる方はまず相談してみることをおすすめします。